だいぶ前に投稿したまま間があいてしまいました.さて,過去に「 信託口の預金口座を開設できる銀行?? 」にて述べましたが,2019年頃の段階ですでに民事信託(家族信託)で用いる信託財産を預入しておく銀行口座は開設することができました.2023年になり少し情報をアップデートします. この間,証券会社ではかなり前から取り組んでいた野村證券のほかに,マネックス証券が傘下のマネックスSP信託を通じて有価証券等の信託することができるようになりました.色々と整備されつつあります. 肝心の銀行のほうは,三井住友信託銀行が先陣を切っていると思うのですが,各地の信用金庫や地方銀行において口座開設が可能になってきています.ただ,三井住友信託銀行での口座開設と信用金庫や地方銀行での口座開設では開設手順が少々異なる様相です.少し概要をまとめてみます. 三井住友信託銀行 三井住友信託銀行での信託に用いる口座開設ですが,士業が関与している契約書案文が必要です.なお,士業については三井住友信託銀行から指定されるわけではありませんので,委託者等が相談をしている士業から三井住友信託銀行にコンタクトを取ってもらって作業を開始するというものです. なお,民事信託用の口座であるからといって特別な口座開設や口座維持にかかる費用などはありません. 大まかな手続きの流れは以下の通りです. 士業から三井住友信託銀行へコンタクトする.この段階では信託契約は公正証書の案文(ドラフト)の段階であることが望ましいです.士業の絡まない契約書面であることが必要ですので,委託者と受託者がネットなどにあるひな形を参考にして書いたものでは受け付けられないと思われます. 士業と三井住友信託銀行との間で公正証書の案文について,三井住友信託銀行が口座開設に適した契約内容になっているかリーガルチェックします.ここで修正依頼などがあり,その修正内容が委託者,受託者,受益者にとって問題のないものであれば,修正を行います.自益信託以外のものや連続型の契約の場合は口座開設が難しいかもしれません. 士業と三井住友信託銀行との間で書面が固まった段階で,公証役場にて公正証書とします.ここの公正証書にする手続きは士業の方が良くご存じでしょうから 公正証書が完成したら,受託者が公正証書を持参してあらかじめ予約した三井住友信託銀行の店頭にて口座開設の...
「民事信託」ってなんでしょう?
「投資信託なら聞いたことあるぞ」という方とか,「信託銀行とかのサービスじゃないの?」なんていう方もいるでしょう.
「民事信託」というのは,「信託法」という法律に基づいて行われる「信託行為」のことを言います.簡単に言えば,読んで字のごとく,「信じて,託す」です.この場合,「託す」ものがなにかあるはずで,それは例えば,お金だったり不動産であったりするわけです.
「民事」ってなに?ということでいうと,これは法令上の定められた用語というよりは,信託銀行などが行うビジネス(商売)目的の信託を「商事信託」ということに対して,ビジネス(商売)を目的にするのではない,一般の人々の間で行う信託行為を「民事信託」と読んでいるようです.世の中では,民事信託ではなく,家族信託というように読んでいる人々もいるようです(どうやら,家族信託は商標登録されているようなので,今後は「民事信託」と呼びます.).
さて,民事信託って言葉はまあなんとなくわかったような気がするけど,信託ってなんだろう?というところを,法律家ではない一般人の目線で別途整理してみます.
「投資信託なら聞いたことあるぞ」という方とか,「信託銀行とかのサービスじゃないの?」なんていう方もいるでしょう.
「民事信託」というのは,「信託法」という法律に基づいて行われる「信託行為」のことを言います.簡単に言えば,読んで字のごとく,「信じて,託す」です.この場合,「託す」ものがなにかあるはずで,それは例えば,お金だったり不動産であったりするわけです.
「民事」ってなに?ということでいうと,これは法令上の定められた用語というよりは,信託銀行などが行うビジネス(商売)目的の信託を「商事信託」ということに対して,ビジネス(商売)を目的にするのではない,一般の人々の間で行う信託行為を「民事信託」と読んでいるようです.世の中では,民事信託ではなく,家族信託というように読んでいる人々もいるようです(どうやら,家族信託は商標登録されているようなので,今後は「民事信託」と呼びます.).
さて,民事信託って言葉はまあなんとなくわかったような気がするけど,信託ってなんだろう?というところを,法律家ではない一般人の目線で別途整理してみます.
コメント
コメントを投稿