スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

4月, 2019の投稿を表示しています

民事信託(家族信託)に用いる銀行口座開設に向けて

 だいぶ前に投稿したまま間があいてしまいました.さて,過去に「 信託口の預金口座を開設できる銀行?? 」にて述べましたが,2019年頃の段階ですでに民事信託(家族信託)で用いる信託財産を預入しておく銀行口座は開設することができました.2023年になり少し情報をアップデートします. この間,証券会社ではかなり前から取り組んでいた野村證券のほかに,マネックス証券が傘下のマネックスSP信託を通じて有価証券等の信託することができるようになりました.色々と整備されつつあります. 肝心の銀行のほうは,三井住友信託銀行が先陣を切っていると思うのですが,各地の信用金庫や地方銀行において口座開設が可能になってきています.ただ,三井住友信託銀行での口座開設と信用金庫や地方銀行での口座開設では開設手順が少々異なる様相です.少し概要をまとめてみます. 三井住友信託銀行 三井住友信託銀行での信託に用いる口座開設ですが,士業が関与している契約書案文が必要です.なお,士業については三井住友信託銀行から指定されるわけではありませんので,委託者等が相談をしている士業から三井住友信託銀行にコンタクトを取ってもらって作業を開始するというものです. なお,民事信託用の口座であるからといって特別な口座開設や口座維持にかかる費用などはありません. 大まかな手続きの流れは以下の通りです. 士業から三井住友信託銀行へコンタクトする.この段階では信託契約は公正証書の案文(ドラフト)の段階であることが望ましいです.士業の絡まない契約書面であることが必要ですので,委託者と受託者がネットなどにあるひな形を参考にして書いたものでは受け付けられないと思われます. 士業と三井住友信託銀行との間で公正証書の案文について,三井住友信託銀行が口座開設に適した契約内容になっているかリーガルチェックします.ここで修正依頼などがあり,その修正内容が委託者,受託者,受益者にとって問題のないものであれば,修正を行います.自益信託以外のものや連続型の契約の場合は口座開設が難しいかもしれません. 士業と三井住友信託銀行との間で書面が固まった段階で,公証役場にて公正証書とします.ここの公正証書にする手続きは士業の方が良くご存じでしょうから 公正証書が完成したら,受託者が公正証書を持参してあらかじめ予約した三井住友信託銀行の店頭にて口座開設の...

民事信託とFATF

民事信託はさておき,FATFって何?という方も多いでしょう. FATFとは,Financial Action Task Force (金融活動作業部会とも訳されます)のことで,各国政府間の合意にもとづき,マネー・ロンダリング対策をはじめとする活動について各国間で協力しながら推進する会議のことです.ええぇ,これが民事信託と関係あるの?という感じですが,信託財産となると一旦「誰のものでもない」状態になり,そこからの資金の流れが不透明だったりするとリスクありとみなされかねません.それは受託者がきちんと活動していたとしても,第三者が「これは危ない取引形態に該当するハイリスク資金移動だ」なんて解釈されては,真面目に取り組んでいる受託者はもちろん,受益者も大変困ってしまいます. このあたりについては,やはり金融資産については信託口の口座を開設して,そこからきちんと送金なりなんなりをするように務めるのがベーシックではありますがもっとも大切なところなのではないかなと思います.「信託口っぽい口座からまとめて多額の現金を引き出して,現金で対応する」というようなことを続けていると間違えられてしまうかもしれません.各金融機関は2019年頃から特に資金移動についてはかなり厳しくチェックし始めるのではないかと思われます.たとえば,信託財産の一部を外国の不動産購入や金融商品購入に利用する場合(けっこうレアケースかもしれませんが,十分想定の範囲です)などは特に注意が必要です. 日本から海外の銀行等への多額の送金は常にチェックされていますし,金融機関でもかなりの書類提出等を行わないとできないことが多いと思いますのでまあ万が一にも間違いはないかと思いますが,信託財産の一部に外国銀行の口座などが含まれる場合は注意しましょう. かなりレアなケースかもしれませんが,たとえば香港にあるHSBCに口座を開設していてとかというのはまああってもおかしくありません(Trust Account を非居住者が簡単に開設できるかどうかは不明ですが).